シンママでもお金が貯まる正しい家計管理の仕方
今日は、時間がないお金がないシンママのための正しい家計管理の仕方についてのお話をします。 まず、正しい家計管理とは、貯蓄の仕組みと無駄遣いをしない仕組みを作り上げ実行することです。 この正しい家計管理の仕方を実践すれば、無駄遣いを減らすことができるだけでなく、家計簿もつける必要がなくなるので、シェア。ホント、貯まります。 正し...
今日は、時間がないお金がないシンママのための正しい家計管理の仕方についてのお話をします。 まず、正しい家計管理とは、貯蓄の仕組みと無駄遣いをしない仕組みを作り上げ実行することです。 この正しい家計管理の仕方を実践すれば、無駄遣いを減らすことができるだけでなく、家計簿もつける必要がなくなるので、シェア。ホント、貯まります。 正し...
私立高校の実質授業料の無償化の実現が、2020年度から始まります。 平成29年12月8日に閣議決定された「新しい経済政策パッケージ」には,消費税使途変更後の32年度までに,現行制度の平年度化等に伴い確保される財源など,政府全体として安定的な財源を確保しつつ,家庭の経済状況にかかわらず,幅広く教育を受けられるようにする観点から,...
どうも、シンママブログ管理人さなです。 実家に自分の両親と住んでいる母子家庭(父子家庭)だと、児童扶養手当は貰えないと思われがちですが、所得額が基準を超えなければ、たとえ自分の父母(子どもの祖父母)と同居の実家暮らしであっても支給されます。 児童扶養手当(じどうふようてあて)とは、父母が離婚するなどして父又は母の一方からしか養...
離婚準備を考えているママに声を大にして言いたいのは、 離婚した後の生活をよいものにするには、準備が大事ということです。 ネット上では、『離婚して正解!離婚万歳!離婚して良かった!後悔なんて微塵もない。』って話をよく聞きくと思います。 なので、離婚さえすれば離婚後の生活が、良いものになると思ってしまいそうです。 だけど、そんなに...
わたしも離婚の際、弁護士に相談しました。自分に有利に離婚を進めるためには、弁護士に一度は相談するのが必須です。 ただ、弁護士に相談するにもお金や時間がかかります。どうせお金や時間をかけるのであれば、無駄なく相談したい! そこで、スムーズに弁護士に法律相談するために、わたしの体験から考える弁護士の選び方、相談のコツをシェアします...
日本の景気や少子化の影響で制度変更が活発になっている児童扶養手当の詳細情報をシェアします。 離婚準備や離婚後の生活に役立つよう、制度変更があったらここにアップしていきますので、ぜひ定期的に確認をしてみて下さい。 Ads by Google 児童扶養手当とは? 児童扶養手当とは、ひとり親や両親のいない子供を育てている人に支給され...
この記事では、離婚後に自分達が暮らす家に関する情報をまとめました。 子供を転校させるのか、賃貸にするか、実家に帰るのかという選択の中から、自分達にとってベストなものを選ぶための一助になったら嬉しいです。 Ads by Google 母子家庭の住宅のお話 賃貸住宅や公営住宅に関する情報をまとめました。 賃貸住宅の選び方&公営住宅...
シングルマザーのさなです。子どもの将来を考え、大学に進学させたいというのは親心だと思います。 この記事では一般的な大学進学にかかる費用と貯め方についてお話しますが、 年間の大学授業料が上昇傾向にあるため、年収590万円以下の世帯だと大学の授業料の無償化が2020年度から開始されます。 そちらの記事も参考にしてください。 Ads...
養育費の取り決めをしたら、その取り決めを公正証書にするのが鉄則です。 公正証書とは、簡単に言えば、法務局管轄の公証役場にいる公証人が作成し、ある人の権利義務を記した公文書です。 公証人は公務員ですから、その証明力は強いことがうかがえます。 「公正証書」とは、法律の専門家である公証人が公証人法・民法などの法律に従って作成する公文...
離婚準備として絶対に欠かせないことって、なんだと思います? 貯金を殖やすこと、離婚後の住まいの確保、仕事の確保etc。 どれも離婚準備として大切なことなんですけど、漏れがちな離婚準備のひとつで欠かせないのが自分名義のクレジットカードを作ることです。 Ads by Google 離婚準備として、クレジットカード発行が必須です 離...
未婚の母の税金の負担が軽くなるように法律が改正されることになったので、未婚の母の生活はどうなるのか?未婚の母の税負担が今後どうなるかを解説します。 自民、公明両党は13日、未婚のひとり親に対する税制上の支援策について、住民税の負担を軽減することで合意した。こうした方針を盛り込んだ2019年度与党税制改正大綱は、14日に決定され...
公営住宅(市営住宅、県営住宅など)は、市町村が建設して、主に所得が低く住宅に困っている人に貸してくれる住宅です。早い話、貧乏だと入居できるのですが、どのくらいの年収だと入居できるのか、調べてみました。 我が家も入居したい!言う人や、入居している人がそんなに貧しいとは思えないんだけど?という疑問を持っている人、団地...
離婚前に考えなくてはならいのは、母子家庭なっても生活していけるのかどうか、きちんとシミュレーションすることだと思います。じゃないと、親子で飢え死にだぜ。 ここでは、シングルマザー家庭が実家に頼らずに生活する場合、いくらあれば母子家庭子供1人or2人で生活費できるのか、子供3人では生活費はどのくらいかかるのか、 そして、現実のシ...
こんばんは、さなです。 石を投げればバツイチにぶつかる、というほどではないにせよ、離婚経験者ってザラにいますよね。 じゃぁ、みんな安易に離婚しているかって言うと、簡単に離婚しちゃう人なんていないと思います。 ましてや、子持ちで専業主婦なら、離婚が頭によぎっても離婚まではしない。 でも、私は小学生と未就学児の子持ちで、専業主婦な...
こんにちは。シンママブログ管理人さなです。 いやー、困ったことに、養育費の振込がなくなりました。ははははは。 笑うしかない。 離婚して来年で10年なんですけど、8年間はちゃんと払ってくれたということになります。 元旦那さん、お疲れさま。再婚してるもんね。え?なぜ知ってるかって?戸籍見たから知ってるよ。戸籍ってパスポート発行以外...
管理人さなです。 児童扶養手当は、20万円働くことをセーブしたら、20万円分を国からもらえるというものではないので、働けば働くだけ、手元に残るお金が増えるのが原則です。 ということは、児童扶養手当の対象外になって、生活がラクになるはずなんですが、逆に児童扶養手当を頂いていた時の方がお金があったよ、ということが実際にあります。 ...
助けて!って言える人は、この記事を読んでもあんまり得る物がないと思うんですけど、お金や子育てに関して悩みを抱えていて「助けて!」言いたいけど、言えないという人、案外いると思います。 私もなかなか、「助けて!」って言えない人なんですけど、その理由は親から「人に迷惑をかけないように」っ言われて育ったので、たぶん、その刷り込みがあっ...
ハマって大変だったhtmlサイト(シリウス)をWordpressに変更する作業から1年ちょっと。 次は、元シリウスサイトだったWordpressブログのSSL化をしました。今回もハマったわ。それでも1日で解決。パチパチ。 この記事は、元HTMLサイトだったWordpressをSSL化した方法を備忘録的に書いておきます。 前提は...
シングルマザーの皆さんは生命保険入ってますか? 今日は、生命保険と節約を両立する、シンママ向け生命保険をシェアします。 Ads by Google 節約と保険の安心を両立するには、確かな現状把握と保険料を引き下げること まず節約の基本は、固定費を下げることだと言われています。 やっぱり、流動的な食費やレジャー費などに目を配るよ...
奨学金の数は2,000近くあると言われていますが、自分にあった奨学金を探すのが大変です。 そこで、奨学金の検索ができるサイトを紹介。日本全国にある奨学金の全てを網羅しているわけではないですが、参考にしてください。 LabBase 奨学金検索 https://labbase.jp/shogakukin 奨学金124件から探せて、...