目指せレジャー費0円!夏休み子連れレジャーを格安で済ませるコツ4つ【流動費を削減しよう。】
夏休み、家でウダウダしている子ども達を見ると、どうにかしなきゃ!という気持ちが湧いてきます。でも、外にでるとお金がかかる。 そこで、お金を極力使わずに、だけど子供と思い出を作るために我が家がやっている方法をまとめました。 Ads by Google 夏休みレジャーを格安で済ませるコツその1 事前にリサーチすること 世の中には、...
夏休み、家でウダウダしている子ども達を見ると、どうにかしなきゃ!という気持ちが湧いてきます。でも、外にでるとお金がかかる。 そこで、お金を極力使わずに、だけど子供と思い出を作るために我が家がやっている方法をまとめました。 Ads by Google 夏休みレジャーを格安で済ませるコツその1 事前にリサーチすること 世の中には、...
シンママブログ管理人さなです。もうすぐゴールデンウイークですね~。何して過ごします?GWってどこに行っても混んでるから、遠出はハードル高いんですよねぇ。 しかも、夏休み中に我が子はあるプログラムに参加させる予定なので、あんまりお金も使えないし。 でも、折角の連休。それなりにいつもと違った休みにしたい。子持ちシンマ...
シンママブログ管理人さなです。母子家庭にとって貯金の有無は、人生を左右します。 わたし達は夫婦そろってませんから、ママが働けなくなったら貯金が頼りですし、子持ちなので学費の確保は必要なことです。 でも、中々貯金って難しいと思ってました。どんなに年収が低くても貯金はできるという主張を目にしても、低収入で貯金はムリ、ムリって思って...
シンママブログ管理人さなです。一人暮らしの準備そろそろ始めないとですよね。ここでは一人暮らしに必要な家電の相場や、一人暮らし家電を安く買える中古ショップを紹介します。 Ads by Google 一人暮らしをするにあたり必ず買いたい家電は4つ 冷蔵庫 電子レンジ 炊飯器 洗濯機 毎日スーパーに行くから冷蔵庫は不要!湯せんするか...
高級ダウンの一つ、PYRENEX(ピレネックス)を買っちゃいました。お値段89,690円なり。 高価なのでできるだけお安く手に入れたいのが人情です。ただし、偽物はイヤ。ここでは、PYRENEX(ピレネックス)のダウンの正規品をできるだけ格安で買う方法をシェアします。 Ads by Google PYRENEX(ピレネックス)正...
シンママブログ管理人さなです。 中学進学や高校進学のために制服を買わなくっちゃな~というシーズンがやってきました。ショッピングモールやデパートなどでは、新入生向けに制服が飾ってありますものね。 Ads by Google 中学入学準備(制服など)は、就学支援金だけでは賄えないのが現状 中学校まで義務教育ですから、小学校と同様に...
シンママブログ管理人さなです。ランドセルが安すぎます。6年前、わが子がランドセルを買ってもらった時、値段は4万円代半ばでした。6年間使うわけだから、1日当たりで計算すればさほど高くはないのですが、一括となると高いな~と思った記憶があります。 そのランドセルは今は7000円代で手に入れることができると知って驚きました。給料が低く...
こんばんは!シンママブログ管理人さなです。 もうすぐ入学シーズンですね。小中学校は、義務教育なので授業料はかかりません。 だけど、小学校入学に当たって購入したランドセルや入学式に来たワンピースやスーツなどは自分で用意しないとです。母子家庭だからひとり親だからといって、入学の祝い金などは出ません・・・。 あ、就学支援制度に申し込...
シンママブログ管理人さなです。パソコン、安くなりましたね。だからでしょうか? 子供が小学校に入ると、先生から当たり前のようにネットで調べてくる宿題が出されるんですが・・・。わたしの子どもが行ってる学校だけなんでしょうか? スマホはあってもパソコンはないという家庭もあると思うんだけどな。なので、パソコンに詳しくない私のような初心...
シンママブログ管理人さなです。 シンママ家庭の1か月の食費っていくらですか?我が家は子ども2人と大人3人です。大人の内訳は、わたしとわたしの両親です。妹は嫁に行きました^^ そんな家族構成の我が家は1か月一人1万円の食費です。5人だから食費トータル5万円です。 え~安い!何食べてるの!?本当に食べてる??きっと、すんごく節約し...
子どもが大きくなり、食費もかさむようになったので、コストコに行って肉を1か月分まとめ買いをしてますが、コストコは野菜はあんまり種類がありません。玉ねぎ、にんじん、じゃがいもはあるけど、葉物はない。 でも、鍋食べたいじゃないですか?だから、野菜をできるだけ安く買うにはどうしたらいいのか?って探したら、ありましたよ~ 直売所です。...
こんにちは、さなです。去年くらいから手帳の可能性に気づき、いろいろな手帳術の書籍、雑誌を読んで実践しているのですが、今回、日経ウーマンの11月号の手帳術で、買い物をリストの重要性に改めて気づきました。 日経ウーマン。新卒から中堅までの働く女性向けの雑誌ですが、ゴリゴリのキャリアウーマン系とは違います。もちょっとソ...