シンママブログ管理人さなです。
母子(父子)家庭の所得によっては、窓口負担がない措置はありますが、
母子家庭だけを条件に国民健康保険料を減免する制度はありません。
そして、国民健康保険料は、無職でも原則ゼロ円はあり得ません。
また、国民健康保険は、全ての住民に加入の義務がある医療保険制度なので、離婚後しばらく無職でも国民健康保険か、親が勤め人なら親の健康保険組合のどちらかに加入する必要があります。
例外として国民健康保険料の加入の義務がない人は、職場の健康保険組合に加入の人とその家族、生活保護者、後期高齢者医療保険に加入している人です。
ちなみに、国民健康保険料は所得によって違うので、働いている人がいない世帯は、現役世帯よりも負担金額は少ないです。
また、母子父子家庭に限らず、生活困窮者は申請により免除や減免の対象になることもあります。
ここでは、母子家庭の国民健康保険料金について詳しくみていきます。
無職の母子家庭の国民健康保険料【子供の人数別リスト】
国民健康保険料金は自治体ごとに違うので、同じ所得でも引越したら金額が2倍違うという話も聞きます。
しかし、低所得者に限ると自治体が違っても国民健康保険料金はさほど大きな違いはありません。
おおむね無職の母子家庭の国民健康保険料は、以下です。
無職の母子家庭の国民健康保険(ママ39歳以下)
- 子ども一人⇒26,000円前後
- 子ども二人⇒40,000円前後
- 子ども三人⇒50,000円前後
無職の母子家庭の国民健康保険(ママ40歳以上)
- 子ども一人⇒31,000円前後
- 子ども二人⇒45,000円前後
- 子ども三人⇒56,000円前後
注意点として、国民健康保険料は、40歳になると介護保険の負担が始るため保険料金が変わるので、国民健康保険料の試算も39歳以下と40歳以上で分けています。
また、子供の保険料金は子供か大人かで区別はなく、所得で区別されますので、介護負担がない39歳以下の無職母子家庭の世帯は全員一律の国民健康保険保険料金です。
この国民健康保険料を8回に分けて支払います。
無職のシングルマザー世帯の国民健康保険料を、群馬県前橋市の計算を元に試算してみましたので、気になる人は読み進めてみてください。
39歳以下無職の母子家庭・子一人の国民健康保険料、年間25,920円(前橋市の場合)
家族 | 国民健康保険料(年額) |
---|---|
無職の母39歳以下 | 12,960円 |
無職の子供 | 12,960円 |
合計国民健康保険料 | 25,920円 |
39歳以下無職の母子家庭・子二人の国民健康保険料、年間38,880円(前橋市の場合)
家族 | 国民健康保険料 |
---|---|
無職の母39歳以下 | 12,960円 |
無職の子供 | 12,960円 |
無職の子供 | 12,960円 |
合計国民健康保険料 | 38,880円 |
支払は8回に分割されるので、1回につき4,850円支払います。
40歳以上無職の母子家庭・子一人の国民健康保険料、年間30,520円(前橋市の場合)
家族 | 国民健康保険料 |
---|---|
無職の母40歳以上 | 17,560円 |
無職の子供 | 12,960円 |
合計国民健康保険料 | 30,520円 |
、
40歳以上無職の母子家庭・子二人の国民健康保険料、年間43,500円(前橋市の場合)
家族 | 国民健康保険料 |
---|---|
無職の母40歳以上 | 17,560円 |
無職の子供 | 12,960円 |
無職の子供 | 12,960円 |
合計国民健康保険料 | 43,500円 |
介護保険の負担が始まるので、40歳以上のママの国民健康保険料は、所得ゼロの子供よりも多くなります。
支払いは8回の分割なので初月5700円、以降は5400円です。
無職母子家庭の国民健康保険料の計算はこちら
国民健康保険料のしくみはこのような内訳になっています。
国民健康保険料は、所得に応じて軽減措置があり、確定申告や住民票の申告をしていれば、無職の人は7割減の国民健康保険の納付書が届きます。
1-1 | 内訳1 | 内訳2 | 計算 (無職の試算なので所得0円) (軽減措置は7割減) | 備考 |
国民健康保険料 | 医療分 | 所得割 | 所得(0円)×税率(自治体による)=0円 | ー |
均等割 | 加入者の人数×定額(自治体による)×0.3 | 7割減なので0.3をかける | ||
平等割 | 1世帯定額(自治体による) ×0.3 | 7割減なので0.3をかける | ||
後期高齢者支援金分 | 所得割 | 所得(0円)×税率(自治体による)=0円 | ー | |
均等割 | 加入者の数×定額(自治体による)×0.3 | 7割減なので0.3をかける | ||
介護納付金分(40歳から負担) | 所得割 | 所得(0円)×税率(自治体による)=0円 | ー | |
均等割り | 40以上の人の人数×定額(自治体による)×0.3 | 7割減なので0.3をかける |
子供の国民健康保険料金は、大人と同様に所得で算出された保険料金です。
18歳で働いていない学生なら所得は0円ですし、所得があればそのように算出されます。
その他、自治体によって内訳が所得割と均等割りだけの市町村や、平等割がなく資産割などが加わるところ、また、平等割、均等割り、それぞれの金額、所得税率も自治体によって若干違います。
ご自身の正確な国民健康保険料の自己負担金額は、自治体(市役所・役場)に問い合わせてみてください。
無職の母子家庭で国民健康保険が払えない時は、役所に減免申請をしましょう
母子家庭に限らず、無職で軽減措置の7割減を受けたにもかかわらず、国民健康保険料が払えない時は、サラ金にキャッシングなどはせずに、まずは役所の担当課(国民健康保険課など)に相談してください。
市町村によって生活困窮者の定義が変わりますが、生活困窮者として全額免除or減額になる可能性もあります。
特に、災害や病気などで雇止めにあった場合は、ほとんどの自治体で減免の対象です。
(ブログ管理人さな調べ)
今後、新型コロナウイルスの影響で生活が苦しくなることも考えられます。
生活困窮者は国民健康保険料の減免の対象になることは、覚えておいて損はないと思いますので、頭に入れておいてください。
無職の母子家庭で国民健康保険料を滞納するとどうなるのか?
国民健康保険料を滞納してしまうと、
- 延滞金が加算。
- 督促状が届く。
- 保険証の使用が停止された短期被保険証になる
- 医療費全額自己負担
- そして、車や預貯金の差し押さえ
☆どのタイミングで上記の1~5がやってくるか自治体によって違います。
国民健康保険料や税金など国が請求元のものは自己破産できません。
なので、保険料や税金系は最優先で支払ってください。これ鉄則。
引越ししても関係ない。一生ついて回ります。
必ず払うことになるので、保険料にプラスして延滞金を支払うのはつらいですし、子供を病院に連れていけないのはとても可哀そうです。
しかし、国民健康保険料は債務整理の対象になりません。個人再生をしても国民健康保険料は減額されませんし、自己破産をしても免除されずそのまま全額が残ります。
滞納する前に生活困窮者の減免制度を利用できないか、役所に相談してください。
本当に困ているのであれば、減免は仕方のないことです。
すでに滞納していて返済の目途が立たないようなら、かなり生活が困窮しているはずです。
国の自立支援制度で再就職の足掛かりや医療の介入などによって生活の立て直しの相談ができると思います。
是非とも市役所に相談してください。
無職の母子家庭は親の扶養に入れば健康保険料の加算はゼロ!
両親のいずれかが会社に勤めているなら、離婚後無職のシンママと子供は、親の扶養に入るのがおすすめです。
無職のママが自分の父親(母親)の健康保険組合に加入の場合、父親が新たに健康保険料を負担することはありません。
被保険者に生計を維持されている家族の場合、以下の3つの条件を満たすと「被扶養者」として健康保険に加入することができます。被扶養者になると、保険料を負担することなく、保険給付を受けることができます
引用 協会けんぽとは
また、健康保険組合の説明によると、シンママが父親の扶養に入る場合、同居か別居かは問題になりません。
被扶養者の範囲
- 被保険者の直系尊属、配偶者(事実上婚姻関係と同様の人を含む)、子、孫、兄弟姉妹で、主として被保険者に生計を維持されている人
※これらの方は、必ずしも同居している必要はありません。引用 協会けんぽ 被扶養者とは
無職の母子家庭の国民健康保険料金のまとめ
自治体によって正確な金額に違いはありますが、離婚直後の無職シンママで子供が3人までなら、年間6万円前後は見て置いたほうがいいと思います。
無職で支払いがあるのはきついですが、実際に病院に実費でかかると1回の受診で万単位でかかることを考えると、年間の国民健康保険料の負担は、実費受診よりもかなり安いです。
早めに手続きをしてみてください。
コメント